富士山と工場の風景 [静岡・山梨]

昨年の12月に静岡県三島駅前のビジネスホテルに宿泊しました
東海道新幹線に乗っていると三島駅付近からは富士山が大きく見えるのを知ってましたが
夜にチェックインをしたときは辺りの景色が見えなかったので気付かなかったのですが
朝起きて部屋を出て何気なく見たエレベーターホールの窓の外の風景がこれで
慌てて部屋に戻ってデジタル一眼レフを持ってきて撮影しました
富士山にも負けず存在感を示すのは東レの工場です
男子バレーボールの東レアローズのホームですね
世界遺産白川郷の合掌造り荻町集落に行ってきました [その他の中部・北陸]

昨年(2022年)の10月に白川郷の合掌造りの家を見に行きました
10月11日から行われた水際対策の緩和(外国人の新規入国制限、入国時検査、入国後待機及び入国者総数の管理の見直し)よりも少し前のタイミングでしたので観光客も少なくゆっくり観光することが出来ました。
ところで、白川郷を知らない人はそれほどいないと思いますが
白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称である。
白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。
独特の景観をなす集落が評価され、1976年重要伝統的建造物群保存地区として選定
1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
白川郷の荻町地区は、今も実生活の場として使われているところに価値があり
それが他地域の合掌民家集落と違うところである。(Wikipediaより)
というところです。
数年前から白川郷の合掌造りの家がある荻町集落を訪れる計画を立てていましたが
ようやくその計画が達成されました。
小田原城を望む [神奈川]

この正月の三が日に小田原に行ってきました
2023年のお正月は穏やかな天気でしたのでみかんが生る山を散策してきました
帰り道に小田原駅の駅ビル「ミナカ小田原」の14階にある展望足湯に寄りました
14階の高さですから小田原市内や相模湾の眺望が素晴らしくご覧の通り小田原城もこんな具合に
夕方に立ち寄ったので逆光になりましたのでモノクロームにしてみました
背後には箱根から真鶴半島や熱海の伊豆山へ続く山々が海に沈んでゆくのが手に取るようにわかります
帰りは小田急ロマンスカーを利用しましたが展望席のあるタイプのロマンスカー(GSE)は満席でした
観光客はずいぶんと戻ってきている感じでした
★ ミナカ小田原 HP
神奈川県小田原市栄町1丁目1番15号
https://www.minaka-odawara.jp/
→ 足湯はこちら
信州の旧街道の古い街並み 海野宿を再訪 2022年秋 [長野・新潟]
信州の旧街道の古い街並み 海野宿を再訪しました

2020年の冬に訪れた長野県東御市の海野宿を去年(2022年)の9月に再訪しました
海野宿は小諸市と上田市の間に位置する東御市にあります
海野宿は寛永2(1625)年に北国街道の宿駅として開設されました。
北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道で、佐渡で採れた金の輸送や
北陸の諸大名の参勤交代など、江戸との交通も頻繁で善光寺への参詣客も多くあったようです。
海野宿の伝統的な街並みの風景は、延長650 m、幅10 mの旧北国街道の両側に続いており
旅籠屋造り、蚕室造り、茅葺屋根など当時使用された約100棟の歴史的な建物が残っています
海野宿は伝統的な家並みが現在まで保存されていることから
昭和61(1986)年には「日本の道百選」に選定され
更に昭和62(1987)年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定を受けています
電線が地上にないので本当にタイムスリップしたような錯覚に陥る街並みです
あけましておめでとうございます 2023年 [東京都(下町)]

みなさん、あけましておめでとうございます
私の住んでいる東京、この年末年始はとても穏やかな日が続きました
元日は夕方から明治神宮に初詣に行きましたが3年ぶりの外出制限なしだったからでしょうか、参拝まで2時間待ちました
少しずつ、元の生活に戻ってきているのでしょうかねぇ
ということで、次回から通常運転に戻る予定です
今年もよろしくお願いします。
<写真は東京葛飾、金町浄水場の給水塔と富士山の眺めを対岸の松戸市から撮影しました>