少し季節外れのヒマワリ畑 [花の写真]
先週末、とある公園の一角にヒマワリ畑がありました
それほど大きくない種類の花が晩夏の日差しに揺れていました
夕方の斜光線に輝く逆光が印象的でした

Nikon AF MICRO NIKKOR 105mm F2.8 F/2.8 D
- 出版社/メーカー: ニコン
- メディア: エレクトロニクス
このレンズを使いました
20年以上も昔に購入しましたが
なかなかいいレンズです
1年に1度か2度くらいしか使いませんが・・・
水元公園に咲く花(東京都葛飾区) [花の写真]
先月の建国記念日の連休に続いて水元公園に行ってきました。
行って来たのは春分の日の3連休です。
東京のお天気は曇っているような晴れているような、春の薄いベールにでも包まれているといったような春霞の広がるお天気でして
よし、気合を入れて写真を撮りに行くぞ
という天気でもなく、どこへ行こうか決めあぐねているうちに出かけるタイミングを逃し続けた3連休でした
とはいえ、暖かくなってきてるし近場に自転車で出かけるか
というと、決まって出かけるのが葛飾区にある水元公園です
小合溜という池を挟んで向こう岸は埼玉県の三郷市です
旧中川水辺公園の河津桜(東京都 墨田区) [花の写真]
この週末に墨田区と江戸川区の境にある旧中川水辺公園という所へ行ってきました
もともと、ここを目指していたわけでなく、存在自体知らない場所だったのですが
自転車で浅草、押上、向島あたりを走っていたのですけど
太平洋戦争で戦火を免れた場所柄なのでしょうか道が細くて曲がっているので
気が付いたら辿り着いていたという感じでミステリーツアーの行き先のような場所でした
おかげで、期せずして満開の河津桜を見ることが出来ました
黄色いロウバイの花(東京都 水元公園) [花の写真]
前回の神奈川県松田山の菜の花に続いてロウバイの花の写真です
それにして今年の冬は寒いですね
去年の同じ時期は三浦海岸に満開の河津桜を見に行ってるのですが
今年はようやく咲き初めみたいです
私の家の近所では2月に入ると白やピンクの梅の花が咲き始めるのですが
今年は寒いんでしょう、20日の時点でまだ咲いていませんでした
そんな中で黄色い小さな花の蝋梅が休日のサイクリングコースの水元公園に咲いていました
空気は冷たくて肌を刺すようなんですけど甘い香りがたまらなく春の訪れを感じる
ロウバイの花が咲くともうすぐ春だなと毎年思います
空の色も、太陽の光も力強くなってきました
今週末は暖かくなりそうです
単焦点レンズで彼岸花を撮ってみた 35mm 105mm [花の写真]
単焦点レンズで彼岸花を撮ってみた 35mm 105mm
35mm f2.8
ちょうどお彼岸の時期に、近所で今年は彼岸花が咲いてましたので
いつもサイクリングしている荒川河川敷に行ってみました
ちょうど首都高速道路の堀切ジャンクションのあたりの水際に
毎年、群生して咲いている場所がありまして
今年もそこに咲いていました
cluster amaryllis と英語では呼ぶみたいですが
cluster 集まる amaryllis アマリリス が直訳です
あじさい [花の写真]
アジサイと一口にいいますが
いろいろな種類があるんですよね
出かけた先などで撮っておいた紫陽花の写真を並べてみます
紫色の花の方はガクアジサイと呼ばれているようです
大きな花びらのように見えているのは実は額で
中央の小さな粒のようなものが花なんだそうです
白い花の方はアナベルという名で
北アメリカで品種改良されたものだそうです
大きな鞠のような姿が印象的でした
アップした4枚のうち1枚はモノクロに変換しました
色の情報がなくなったことで紫陽花の形が際立ったような気がします
菖蒲の花と夕焼け [花の写真]






相変わらず、さえない天気が続く関東地方
しかし6/6現在梅雨入りしていないんですよね
今回は、前回の柴又の続きで小岩菖蒲園の菖蒲の花と
その数日後に見た夕焼けの写真をアップしました
なんか、モヤモヤとした日が続いています
NIKON D850 + ZEISS Milvus 2/35 ZF.2
ひまわり咲く夏 [花の写真]
8月も中旬となりました
自粛だ、県を跨いでの移動は控えろ、複数人数での飲み会禁止だとかいろいろありますが
ステイホームという言葉はどこかに置き去り感が自分にはあるんですけど
という訳で、猛暑だから外に出ない、というのが性に会わないので
カメラを携えて日帰りのプチお出かけをしましたところ、ひまわり畑に出会いました
ひまわり、夏空、ああ夏だ
このクソ暑いのにマスクをしている以外はいつもの夏だ
と思う夏の日の一コマでした
2020年梅雨に咲く花 [花の写真]
今年の梅雨の時期の花の写真をまとめてみました
近所の公園に咲く紫陽花や菖蒲はもうとうにピークを越えて
夏の訪れを静かに待っているようです
あくまでも自分の肌感覚ですが
今年は花の盛りが少し早い気がします
彩の季節 近所に咲いてる花の写真 [花の写真]
やや、ご無沙汰いたしました。
10日ほど前にこの記事をアップしている途中で
PCの液晶画面が突然点滅し出して消えてしまいまして
あれこれ調べたところ本体は正常に動いているものの
6年半も使っていた液晶画面が壊れてしまったことが分かりました。
故障当初は、液晶画面が帯電しているので電源を切って
放電させると元に戻る事があるかもという情報もあり数日試してみましたが
30分、1時間と使ってるうちに同じ現象が起こるので
これはダメだと新しいPCに買い替えるかモニターだけ買うか検討しました
買い替えをしようとすると現在のマシン同様の機能
CORE I7 メモリ8GB SDD 256GB を実装したものが20万円を超えてしまうので
モニターを探すことにしました。
(ちなみに、いまのノートPCは11万円で購入)
近所の家電量販店やYバシカメラ(一部売り場は閉鎖されてました)に行きました
せっかくなので少し大きめのモニターがいいと思っていたのですが
手頃な価格帯の23~27インチのモニターはほぼ在庫切れで
今予約をすれば5月末から7月の入荷となりますという状態でした
結局、スマホで検索をかけた結果、密林に在庫があるといのでポチしました
プレミアム会員で2日後に届けてもらい今回の更新に至ります。
コロナの影響はあらゆる場面に及んでいますね。
Let us walk towards the top(上を向いて歩こう)季節の花に囲まれて [花の写真]
季節の花に囲まれて 藤 ツツジ 花水木
上を向いて歩こう
空を見上げたら筆で書いたような雲が流れていた
毎日、小一時間散歩したり自転車に乗ったりしてるけど
この日はカメラを持って近所の公園へ行く事にした
咲いた、咲いた、チューリップの花が [花の写真]
GWに突入ですね
私は一昨日の金曜日からお休みです
2週間ほどの長期の休みとなりました
緊急事態宣言の中、どこかへ出かけるわけでもなく
録りためたドラマも見終わってしまい
図書館で借りていた8冊の本も読み終えてしまい
たまたま見つけた Youtube で
中学校や高校の物理や地学の動画を見ては時間を潰し
体力維持とストレス解消にキャッチボールや散歩をして過ごし
昼ごはんは外食も出来ず、コンビニの惣菜や弁当も金がかかるので
毎日自炊でパスタを茹でたり、チャーハンやオムライスを作っています
なんか、定年になったらこんな生活になるかなと・・・
写真は散歩のついでに持ち出したカメラで撮りました
近所の公園の花壇は色とりどりの花が咲いていました
NIKON D850
20mm
50mm + close uo lens No.2

ケンコー・トキナー 52mm ACクローズアップレンズ NO.2 MCマルチコート 035292
- 出版社/メーカー: ケンコー(Kenko)
- 発売日: 2002/02/23
- メディア: エレクトロニクス
桜が散った後に見えてきた花の風景 [花の写真]
桜が散って、緊急事態宣言が出されて
近所を歩いて、見上げれば若い緑
足元には色とりどりの花が咲いてます
平日も自宅にいる時間が増えましたので
どこかへ出かけて美しい風景に触れるチャンスもなくなりましたが
最近は花の写真を撮る機会が増え
これまで得意としていなかったジャンルなのですが
構図の取り方、ピントの合わせ方、露出の決め方など
自己流ではありますが慣れてきました
やはりどのジャンルもピントが命
クローズアップの世界、花の写真はなおさらのこと
人目をはばからず匍匐前進の如く這いつくばったり
電柱や木や建物に体を固定させたりしながら
集中力を高めながら撮っています
三脚は使いません(自由に動き回りたいから)
あと、どれくらいこのような生活が続くのかな
春なのに、ため息ばかり・・・桜散る [花の写真]
前回に引き続き桜の写真です
4月に入って私が勤務する会社もローテーションで自宅待機となりました
先週の金曜日から自宅待機となって、明日の木曜と明後日の金曜日に出勤して
また来週の水曜日までお休みです。
でも緊急事態宣言が出たのでテレワークになりそうです。
いろいろ考えが巡ります。
仕事よりも自分の命が大事だけど、会社がもつか心配でもあります。
とはいえ、一日中家に籠っているのもストレスなので
30分から1時間ほどカメラを持って近所の公園へ出かけています
他人との接触は十分気を付けています
桜の花びらと雪が舞う景色 [花の写真]
新年度が始まりました
世の中、日に日にカオスですね
3連休は花見に興じたと思ったら
3月最後の週末は外出自粛
都内の花見が出来る公園は軒並み立ち入り禁止
ストレスは溜まりますね
この写真は、誰もいない近所の公園です(自宅から直線で10m)
さすがに巣鴨みたいに出歩く人はいませんでした
今回もマイクロ105ミリレンズで
5分くらいの間にさっさと撮って帰宅しました
寒いし、目に見えないものへの恐怖を
じわじわと感じながら
自分は大丈夫、ではなく
自分がうつってきたら他人にうつしてしまうかも
こうした気遣いが大人も子供も出来る世の中でありたいですね
話題は変わりますが、この記事の写真を撮ったその日に
志村けんさんがお亡くなりになりました
週明けの月曜日の朝に触れた訃報に言葉を失いました
見習い注(※)の時代から知っている世代として
大好きな兄貴を失ったくらいのショックです
謹んでご冥福をお祈りしたいと思います
※荒井注さんと入れ替わりだったんですよね
NIKON D850 + AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_micro_nikkor_105mm_f28d/
近所の公園に咲く花 不要不急の外出を控える要請が出る前に近所の公園で・・・ [花の写真]
とうとう要請ではありますが
不要不急の外出を控えて欲しい
という状況になってしまいました
水曜日の夜は小池都知事の記者会見の予告だけで
近所のスーパーからはインスタント麺や冷凍食品
そして再びトイレットペーパーまで買い占められてました
そんな事態になるなんて露とも思わなかった先週の3連休
近所の公園に咲く花を20年以上前に入手した
105mmマイクロレンズで撮ってみました
自然界は人間界の事なんてどこ吹く風と
色とりどりの花が春を謳歌しているようですね
ここまで真剣に花の写真を撮るなんて
滅多になかったのですが
もの凄い集中力がいることが分かりました(笑)
ちょっと満開には早いけど
東京ではもう桜が咲いていました
選抜野球が中止となって、プロ野球の開幕が延期になり
東京オリンピックも延期となってしまいました
人生できっともうこんな経験はしないだろう
というくらいの真っただ中にいますけど
今後のブログネタ、想像もつかないまま
今回は終了します

Nikon AF MICRO NIKKOR 105mm F2.8 F/2.8 D
- 出版社/メーカー: ニコン
- メディア: エレクトロニクス
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
今回の写真は全てこのレンズで撮影しました
春の気配 [花の写真]
冬晴れの公園を目指して自宅から30分サイクリングしました
葉を落として丸坊主の木々が暖冬の陽光を浴びて
のんびり虫干しでもしているように私には見えました
そんな木々を見ながらペダルを漕いでいると
ふと枝先にピンク色の花を付けているユニークな木に目が留まりました
彼岸花 [花の写真]
今年の夏はいつまで続くのか
ヒガンバナは彼岸の頃に咲くからその名前のはずだが
今年は墓参の頃には咲いておらず
10月の声を聞く頃に咲きだした
季節感がちょっとずつ、ずれてる気がする

ヒガンバナ(曼珠沙華)と日本人 - ~日本人の曼珠沙華との交流~ (MyISBN - デザインエッグ社)
- 作者: 樽本 勲
- 出版社/メーカー: デザインエッグ社
- 発売日: 2018/03/13
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
菖蒲の花の咲く頃 [花の写真]
ご無沙汰しております
私の住む東京は記録的な日照不足の記録を更新していて
まともに太陽をここ1カ月観た記憶がありません(※)
で、ご覧いただく写真は奇跡的に晴れ間を縫って撮った
近所の公園での菖蒲の花の写真です
※ 東京都心に関しては7月1日~12日までの日照時間は5.2時間で、統計のある1961年以降では、これまで最も少なかった1969年10.9時間を抜き、最も少ない記録となっています(yahoo! newsより https://news.yahoo.co.jp/byline/sugieyuji/20190713-00134065/)
この4月に10年ぶりに機材を更新しました
フルサイズのミラーレスか一眼か迷いに迷い
重たい一眼にしました
ファインダーの完成度は一眼に勝るものはありませんね
また、ぼちぼちやってゆきます
引き続きよろしくお願いします

ニコン D850 完全ガイド (インプレスムック DCM MOOK)
- 作者: 萩原俊哉
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2017/12/15
- メディア: ムック
この春最高の風景を見た 富士山と桜(山梨県韮崎市わに塚一本桜) [花の写真]
富士山とわに塚の見事すぎる一本桜

ここ数年、毎年ここの桜を観に行っています
見に行く、ではなく
あえて、観に行く
といいたくなるほどの風景
山梨県韮崎市