雨上がりの風景 水たまりに映った夕焼け空 [┣スナップ写真(下町)]
雨上がりの風景 水たまりに映った夕焼け空
ご無沙汰いたしました (^^;)
夏が来た、の続きはもう秋の写真です
前回の記事をアップしてすぐに夏休みで旅行に出かけて
そのまま放置となってしまいましたが
今年は夏風邪をひく訳でもなく大過なく過ごしておりました
今年の秋は、9月は全然太陽を見てない気がしたまま過ぎてしまい
カメラを持つこともなく、週末はずっと家で過ごしていました
ブログのほうはぼちぼち再開しますので
また、よろしくお願いいたします
単焦点レンズで東京の街をモノクロで撮ってみた [┣スナップ写真(下町)]
デジタル一眼レフカメラに
マニュアルフォーカスの50ミリ単焦点レンズを付けて
東京の街を歩いてみました
何時の時代なんだろうと、そんな事を考えては
ファインダーをのぞきながらシャッターチャンスを伺います
子供を自転車の後ろに乗せた母親が通り過ぎてゆきます
シャッターを押した瞬間
全てが金属でできたレンズから心地よい響きが
カメラを構えている両手に伝わってきます
デジカメになってカメラは家電になったと言われたりしてますが
機械を動かしている、そんな感覚です
最近のプラスチック製のレンズにはない
重厚な感触が写真を撮っている気分を引き立てます

東京人 no.217 2005年8月号【雑誌】 特集:昭和40年代街角写真帖 (東京人)
- 作者: 都市出版
- 出版社/メーカー: 都市出版
- 発売日: 2005
- メディア: 雑誌
谷根千散歩(スナップ写真) [┣スナップ写真(下町)]
谷根千(谷中 根津 千駄木)をスナップ写真を撮りながら散歩した

建国記念日の午後
谷根千と呼ばれるエリアをぶらぶら歩いてきました
エリアとしてはこんなかんじです
とりあえず、地図も持たず、スマホのマップも頼らず
足の赴くまま、同じ場所に何度も戻ったりしながら・・・
もう説明をするまでもないと思いますが
谷 谷中
根 根津
千 千駄木
の3つの町名の頭文字をとって、こう呼ばれています
モノクロームとポリクローム [┣スナップ写真(下町)]
モノクロームとポリクローム

ちょっとネタ切れ気味なので草木の写真が続きます
今回のタイトルはモノクロームとポリクロームですが
モノクロームは単色、ポリクロームは多色彩と訳されます
この写真は先日代々木公園を散歩していて
思わずカメラを向けてしまったヤチダモ(かな?)の木
冬枯れの木々の中にあって葉の緑と青空がとても印象的でした

こちらは水元公園で見かけた風景
木の枝の形がとてもユニークだったのですが
その形を強調したかったのでモノクロに変換しました

モノクロ変換前の絵はこれです
全ての色情報が排除されて形状のみの情報が伝わります

続いてもう一枚
いろんな木々の形が面白かったので撮った一枚です

モノクロ変換前はこちら
色が付いているこちらの写真も
どちらかというと立体感や空気管は
こちらのほうがあるような気がします

でも、写真を撮っているときはあまり難しいことは考えず
気の向くままにペダルを漕いだり
電車に乗っていたら、途中下車をして気分のままに歩いています
そして天気の良くない週末は
モノクロに変換してみたり、色調を変えたりと
パソコンで写真をいじって過ごしています
かつては暗室でやっていたような作業を
明るい部屋で指先一本で出来るようになりました
![Nikon Capture NX-D RAW現像 パーフェクトマニュアル[カラーコントロールポイント完全対応版] Nikon Capture NX-D RAW現像 パーフェクトマニュアル[カラーコントロールポイント完全対応版]](https://m.media-amazon.com/images/I/51OYH1JaugL._SL160_.jpg)
Nikon Capture NX-D RAW現像 パーフェクトマニュアル[カラーコントロールポイント完全対応版]
- 作者: その江
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2020/02/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
何だろな、コレ? [┣スナップ写真(下町)]
前回まで、夏だったり、秋だったりと
変化が激しかったので
今回は季節感のないネタです
分かる人にはわかる
ちょっと時代をさかのぼるようなネタです
で、これが何か5秒考えてみてください
初詣で湯島天神へ行く(2015年) [┣スナップ写真(下町)]








お正月休み、あっという間に終わっちゃいましたねー・・・。
この休みの間は何事もなく過ぎたようで
一昨日の仕事始めから穏やかな日々が続いています。
さて、写真はどこかというと
今年(2015年)の初詣は学問の神様で有名な
湯島天神へ行ってきました。という内容です。
去年は元日に行ったら物凄い混雑だったので
仕事始めの前日の1月4日に行きました。
元日は最高1時間30分ほどの行列になったようですが
今回は列の最後についてから10分から20分ほどで
お参りをすますことができました。
おだやかな天気だったのでそのまま不忍池から
根津、千駄木界隈を散歩して帰ってきました。
今年は皆さんの願い事が叶うといいですね
それと、受験生の皆さんに吉報が届くといいですね。

写真・イラスト・動画素材販売サイト【PIXTA(ピクスタ)】
東京に大雪が降ったその翌日 2014年2月9日 [┣スナップ写真(下町)]
東京に大雪が降ったその翌日 2014年2月9日




イギリスの旅、一回休みます
先週末、雪凄かったですね
一日中家にいました
夕方食べるものが足りなくて
近所のスーパーに買出しに行きましたが
惣菜が半額でたくさん余ってました
そして翌日の日曜日
いいお天気になって気温も上がって
近所を散歩しただけで靴の中がびしょ濡れになりました
翌朝、出勤途中に凍った路面で転びました
おしまい
この先・・・ [┣スナップ写真(下町)]
この先行き止まり
ならぬ
通行困難
東京の下町を散歩していると
自動車が通れないような細い道を
抜けたところに駐車場があったりします
以前、行き止まりの手前5メートルくらいに
この先行き止まり、と書かれた看板があって
30メートルほどの細い路地をバックした事がありました
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
通行困難の向こう側から
他県ナンバーの車のドライバーが
右を左をきょろきょろしながらやってきました
少し広い道に出てほっとした表情をしていました
自分も歩行困難の道路をその先へ歩いてみました
教習所のクランクのような道でした
![[足]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/91.gif)
教習所では曲がりきれなかったら
そのまま元へ戻ると習いました
もし迷い事があったら
一旦元へ戻るのもありかもしれませんね
なんだか哲学のような事を書いてしまいました
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
今年の初詣 2013.1.1 [┣スナップ写真(下町)]

2013年の元日は
初日の出と共に起床
朝からお雑煮、オトソに
年賀状をひと通り目を通してから
午後から近所の神社へ初詣に
冬の太陽は眩しいほどに
真横から射してきまして
身が引き締まる気分になりました
RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
下町散策 2012.4.30 (3)|単焦点レンズ1本勝負 [┣スナップ写真(下町)]

単焦点レンズ1本付けて
どこまで撮れるか・・・
東京の下町、千住の散歩
第3回目で、今回が最終回です
下町散策 2012.4.30 (2)|単焦点レンズ1本勝負 [┣スナップ写真(下町)]
単焦点レンズ1本で千住の町を切り取る

千住街歩き、単焦点レンズ1本で
どんなものが撮れるか
2回目です
実はこの日、曇り空だったんですね
コントラストがない写真になってしまったので
RAW現像で軟調ぎみに仕上げました
下町散策 2012.4.30 (1) |単焦点レンズ一本勝負 [┣スナップ写真(下町)]

再び千住の街をふらふらする事がありました
50ミリの単焦点レンズを1本だけ持って
さて、今回はどんなものが見えてくるか
桜が咲く前の東京の下町お散歩写真 前編 [┣スナップ写真(下町)]

先月、お彼岸の3月20日に
隅田川七福神のひとつ多門寺の
記事を書きましたが
※そのときの記事はこちらです
http://scenery-in-idlenesss.blog.so-net.ne.jp/sumidasantamonji20120320
今回はその続きの写真です
多門寺から鐘ヶ淵の駅に向う道には
ぽかぽか陽気のなか
おじいちゃん、おばあちゃんの談笑する
風景がそこにありました
千住、堀切から隅田山多門寺へ|下町お散歩 [┣スナップ写真(下町)]
時が止まったような堀切 そして隅田川七福神

前回の春のイメージを撮影した日に
千住から堀切、鐘ヶ淵界隈を散歩したときの
写真の続きです
都心にありながらローカルな風情の堀切駅
看板には東武スカイツリーライン
曳舟、とうきょうスカイツリー、浅草方面の文字が・・・
存在感(銭湯の煙突がある千住の町) [┣スナップ写真(下町)]

先日、用事があって東京の下町
千住を訪れました
ちょっと時間があったので
金八先生のオープニングに出てくる
荒川の土手を歩いてみました
すると昔は何処へ行っても
見かけたものが建っていました
ノスタルジア [┣スナップ写真(下町)]

この週末、千住の町に用事があって行ってきました
用事を済ませて外へ出ると
夕方の早い時間にはあんなに晴れていた空が
にわかに雲って雨が降っていました
商店街を駅の方向へ歩いてゆく途中に
思わず立ち止まってしまった風景がありました
持っていたカメラですかさず、パチリ
思わず暖簾をくぐりたくなる風景です
暖簾の向こうは・・・想像してしまいますねぇ
あけましておめでとうございます 2012|スカイツリーが年越しも点灯|心に残るラーメン 2011 [┣スナップ写真(下町)]

2011年を振り返る の記事には
たくさんのコメントをいただきありがとうございました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ところでみなさん新年はいかがお過ごしでしょうか
私は年越しにスカイツリーのイルミネーションを
写真に撮っていました
郷愁|nostalgia [┣スナップ写真(下町)]

★拡大画像はこちらをどうぞ
つい最近、散歩の途中で見かけた風景ですが
目の前に広がる景色、出来事、その動きに
一瞬目がとまって、歩きが止まって
カメラを向けている自分がいました
★郷愁
1 他郷にあって故郷を懐かしく思う気持ち。ノスタルジア。「故国への―を覚える」「―にかられる」
2 過去のものや遠い昔などにひかれる気持ち
※Yahoo!大辞泉より引用
RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4 VC