横浜へ行って海を見て中華を食べて帰ってきた(スマホで撮影) [神奈川]
-4c774.jpg)
先月(2023年4月)に仕事で横浜へ行く用事がありました
この日は朝から雨が降るお天気でしたが
午後からはそれまでの荒天が嘘のように晴れ上がったので
山下公園へ向かいました
小田原城を望む [神奈川]

この正月の三が日に小田原に行ってきました
2023年のお正月は穏やかな天気でしたのでみかんが生る山を散策してきました
帰り道に小田原駅の駅ビル「ミナカ小田原」の14階にある展望足湯に寄りました
14階の高さですから小田原市内や相模湾の眺望が素晴らしくご覧の通り小田原城もこんな具合に
夕方に立ち寄ったので逆光になりましたのでモノクロームにしてみました
背後には箱根から真鶴半島や熱海の伊豆山へ続く山々が海に沈んでゆくのが手に取るようにわかります
帰りは小田急ロマンスカーを利用しましたが展望席のあるタイプのロマンスカー(GSE)は満席でした
観光客はずいぶんと戻ってきている感じでした
★ ミナカ小田原 HP
神奈川県小田原市栄町1丁目1番15号
https://www.minaka-odawara.jp/
→ 足湯はこちら
稲村ケ崎と湘南・江ノ島の風景 [神奈川]




岡山の旅の記事を更新しようとしてましたが
画像を置いている フォト蔵 の調子が週末辺りからおかしくて
読み込みが出来ないエラーが続いていたために
8月末のまだ残暑厳しい時に出かけた湘南の写真を
SS-blog画像置き場にサイズを小さくしてアップして記事更新しました
自分が出かけているので言えた義理ではありませんが
想像以上に人が出ていました、稲村ケ崎、七里ガ浜・・・
江ノ電もけっこうお客さんが乗っていて
鎌倉高校駅前の踏切には外国人が多数戻って来ていました
当日はとにかく暑かったのですが
こうして撮った写真を見返すと
夏の写真が少ない自分にとっては
よく頑張ったな、夏の写真はいいな、と
いい思い出になりました
松田山の菜の花を見てきた(神奈川県) [神奈川]
2月の最初の週末に神奈川県の小田原市の上にある松田町の西平畑公園に行ってきました
ここは河津桜が有名なところなのですが、今年の冬は寒いのでしょうか開花が遅れていて
本来だと桜祭りの期間なのに祭り自体の日程が後に延期されていました
背後の建物はハーブガーデンの建物でレストランや体験工房が入っています
菜の花は一面満開ですが、桜の木はまだ咲き初めで開花している花を探すほどです
咲いてる花を見つけました
眼下には松田市街が広がります
手前は桜の木が連なっていて満開の時期は見ごたえがあるのが分かります
眼下には東名高速道路が走っています
遠くには相模湾や伊豆大島を望み絶景が広がります
山登りの前の腹ごしらえは駅そば
小田急線の新松田駅周辺はJR松田駅も含めて休日にもかかわらず
開いているお店は半分ほどもありません
喫茶店やファミレスもないので時間を潰したり休憩できる店がなく
松田山へ登る前に腹ごしらえをすることにしました
デフォルトのかけそばにはわかめがトッピングされてました
ソフト麺のような柔らかさでしたが出汁がきいてました
連れは若さに任せてカツ丼を頼んでいました
蕎麦屋のカツ丼っておいしいんですよね
ということで、松田山のプチ登山(とまではいきませんが)と花見は終了です
江ノ電沿いを自転車で走ってみた [神奈川]
江ノ電沿いを自転車で走ってみた
9月のとある日に江ノ電沿いを自転車で走ってきました
自宅のある東京から自転車を電車に積み込んで千代田線と小田急線を乗り継いで藤沢駅で下車
鎌倉駅を目指して出発しましたが極楽寺と長谷の間の切通で挫けまして往復約16kmのサイクリングとなりました
藤沢駅から江ノ電で一つ目の駅、石上駅です
藤沢駅から鵠沼あたりまで、境川周辺までは住宅街を走りました
鵠沼から湘南海岸駅、江ノ島駅までは江ノ電に並走する道がなく
路地が入り組んでいるために国道467号線に出て江ノ島駅を目指しました
ここまで約20分
江ノ島駅を出発した江ノ電が道路との併用軌道区間に差し掛かるあたりにある最中のお店の前で
残念ながら緊急事態宣言下でお店はお休みの様でした
腰越駅です
腰越駅から海岸へ抜ける道でしらす料理の看板がありました
境内の入り口の階段すぐそばに江ノ電の線路がありました
ここいらから海沿いの道に出るのですが撮った写真を削除してしまい
残念ながら自転車と海の写真がありません (>o<)
ということで、数年前に撮った七里ガ浜から江ノ島方面を見た風景を載せます
この日は残念ながら富士山は見えませんでした
そして、極楽寺駅に到着
ここまで休憩を取りながら一時間強でやってきました
さあ、ここから切通の坂道を登っておりて長谷を目指します
ちょっと御霊神社に寄ってみようと小道に入ると目に入った建物
モノクロで仕上げてみましたがいい感じです
民家の軒先からきれいな花をつけた木が道路にせり出していました
その向こうを江ノ電の電車が通過してゆきます
ちょっと中途半端なんですが、ここで折り返すことにしました。
途中、海を眺めたり、江ノ電の電車を撮影したりしながら半日過ごしました
もうちょいで鎌倉駅でしたね。
※自転車が写っている写真はスマホで撮影しました
三浦半島 三崎港の旅 レトロな街並み [神奈川]
マグロや大根だけではない 三浦の魅力は街並みにあり
三浦半島は品川から京急電車の快特に乗ると1時間20分くらいで三崎口駅に到着
三崎口駅からはバスで15分ほどで三崎港バス停に到着
朝、天気がいいから出かけてみようか、くらいの感覚でお出かけが出来る所ですが
前回の海南神社の記事の続きは三崎港界隈のレトロな商店街歩きの写真をご紹介します
三崎港へ出かけたのは真夏の7月末でした
今年(2021年)は梅雨明けが例年よりも早くて暑い夏となりました
夏の三浦半島というと海水浴のイメージなんですが
今更、海で泳ぐなんてビーチは海開きしてないし
まぁ、泳ぐ気はないけど、海が見たくて、旅気分が味わえる近場
ということでお出かけをいたしました
三浦半島 三崎港の旅 海南神社にて [神奈川]
マグロや大根で有名な三浦の総鎮守 海南神社
海南神社の歴史
清和天皇の治世、皇位継承争いに絡んで讒訴を蒙り左遷された藤原資盈が貞観6年(864年)、任地の筑紫国へ赴く途中で暴風によって三浦半島に漂着し、当地の長に推戴された。その後、資盈は房総の海賊を平定したうえで福祉に努めたことから地元民に崇敬され、貞観8年(866年)に資盈が没すると、地元民は祠を建てて祀った。天元5年(982年)には現在の地に社殿が建立され、三浦郡の総社となった。
承応2年(1653年)には正一位に列せられ、享保4年(1719年)には三浦半島の総鎮守となった。明治6年(1873年)に郷社となり、明治40年(1907年)には神饌幣帛料共進神社に指定されている。
(wikipediaより引用しました)
前置きはこのへんにして
この夏、海水浴ではないのですが神奈川県の三浦半島の先端三崎港へ行ってきました
三崎港には由緒ある神社があるというので参拝をしましたが、その時の写真を今回は紹介します
横須賀 港の風景 [神奈川]
これは圧巻! 軍艦が並ぶ横須賀港の風景
久しぶりに、おそらく3年か4年ぶりに横須賀に行ってきました
私の世代でいうと、横須賀と言えば山口百恵さん、渡辺真知子さん
サザンオールスターズの初期の頃にも歌の世界によく出てくる町でした
これまで横須賀へ行くには京急に乗って横須賀中央で降りて
戦艦三笠の公園に行って、ドブ板通りを歩いて、ハンバーガー食べてというパターンでしたが
この日はJR横須賀線の横須賀駅で降りてみたんですが
いきなり、ミリタリーなんです
おつ、これが本当の横須賀なのかと思ったりして
星条旗(アメリカ国旗)がたなびき、潜水艦がいる
手前に留まっている乗用車とレーダーのパラボラアンテナの大きさを比べたり
まあ、このあとしっかり定番ポイントをしっかり回りましたが
いつもと違うアプローチで、違う駅で降りてみて
異なる視点で見ることで新たな発見がありました
まだまだ身近なところにも新しい何かが潜んでいる事に気が付いた小旅行でした
横浜 みなとみらいと大岡川の桜 [神奈川]
横浜 みなとみらいの風景と大岡川の桜

今回は横浜の桜です
横浜の桜を見るのは実は人生初です
それにしても、今年(2021年)の桜は4月の声も聞かぬうちに満開になって
あっという間に散ってしまった印象です
桜の木の下にシートを広げてお花見してということは出来ないので
カメラを片手に散歩をしながら横浜の桜と花の表情をスナップしました
みなとみらい 汽車道から赤レンガ倉庫へ散歩する

@みなとみらい 汽車道 第二号橋梁

@汽車道の桜

@ランドマークタワーと

@赤レンガ倉庫

川沿いの桜が見事な満開を迎えていた大岡川の風景

@大岡川

朝から気持ちの良い天気でした
用事があったのですが、早々に済ませて半日ほど歩きました
仕事以外で横浜をこうして歩いたのは学生時代以来でした
近場の観光もなかなかいいもんですね
一足早い春の訪れ 三浦海岸の河津桜 [神奈川]
一足早い春の訪れ 三浦海岸の河津桜

少しご無沙汰いたしました
緊急事態宣言、延長してしまいましたね
ところで、先月の平日ですが三浦海岸に早咲きの河津桜を見に行ってきました
今年は桜祭りも中止だし、平日ならば密にはならないだろうと一人で
京急電車に乗って三浦海岸駅に着いてから桜並木を見て、他には立ち寄らずトンボ帰りです
往復の電車でひたすら読書をしてました
まあ、それでも見物の人はたくさんいましたね
例年の休日のピークの1/5くらいの肌感覚
小さな子供を連れた親子か大盛り上がりのリタイア年配組
どこにも出かけないのはストレスかもしれませんが
人数が多くなると賑やかになりますね
もう少しの我慢かな
2021-03-09 20:00
nice!(30)
小田原城 難攻不落の城と言われた北条氏の本拠地 [神奈川]
小田原城 難攻不落の城と言われた北条氏の本拠地
9月の連休に小田原城に行ってきました
Go to トラベルがまだ東京発着の解禁前でしたが
ひと頃に比べるとそれなりに人出があったような記憶です
若いころは歴史とか城とかにまったく興味がなかったのですが
ここ数年、急にお城とか古い街並みとかに心を動かされるようになりました
いつもはお出かけの時の通過点だった小田原を
小田原城を見てみたいと初めて訪れました
三浦半島の旅 観音崎灯台から見渡す浦賀水道 東京湾を行き交う船 [神奈川]
観音崎灯台に到着しました
バス停を降りてから10分ほどです
真っ青な海と真っ白な灯台、素晴らしいコントラストです
この風景、3回目か4回目です
忘れた頃に見たくなる風景です
陽光あふれる東京湾 浦賀水道の風景 [神奈川]
2月のとある休日に三浦半島に日帰りで旅してきました
そして横須賀のとある駅で途中下車をして
海が見える丘に登ってみました
400mmの超望遠レンズで住宅街と
浦賀水道を航行する貨物船を狙ってみました
LNGと書いてあります
液化天然ガスの輸送船ですね、火力発電所で使うのでしょうか
それにしても、遠近感を錯覚するくらいの大きな船です
そしてひしめき合うよう並んで建つ家並み
海岸線に沿って植えられたフェニックスの木でしょうか
印象的な風景でした
陽炎たつ対岸と肉眼では点にしか見えないほどの
小さな漁船やボート、ヨットが浮かんでいます
自分が住んでいる町から海が見えるってなんだか素敵ですね
そして横須賀といえば海軍カレーと並んで人気の
横須賀ネイビーバーガーです
横須賀市内には人気のハンバーガー屋さんがたくさんあります

往復の電車と食事券がお得にセットになった切符
https://www.keikyu.co.jp/visit/otoku/yokosuka_mankitsu/
江ノ島に沈む夕日を見てきた [神奈川]
ちょっといろいろストレスになる事がありましたもので
久々に海を見に行ってきました
江ノ電に揺られて七里ヶ浜から鎌倉高校前、腰越界隈を
ふらふら歩いてきました
4時半ともなるともう日没なんですね
この季節
冬のオレンジ色に染まった夕焼けを見ながら
家路に就きました
さあ、また明日から一週間が始まる
富士山と真鶴岬と新鮮な魚 [神奈川]

2017年の暮れに日帰りで真鶴に魚を食べに行きました
この日はとても風が強くて富士山は雲が湧いては消えてを繰り返してました

暮れの平日だったので食事処は半分くらい店を閉めてましたが
刺身、焼き魚、小鉢が数種にあらの出汁がよく出た吸い物がセットになった定食にありつきました

金目にまぐろ、白身にうに、などなど

ホクホクの焼き魚に舌鼓を打ちました

食後は真鶴岬へ
風が強くて白波が立っていました
賑やかなお正月の旅行もいいですけど
正月前の静かな、いや寂しい感じが
あぁ、今年も1年終わったなという気分にさせてくれます
今年も一年ご苦労様でした
と自分に声をかけて家路に就きました

そして、華やかなお正月がやってきました
マイペースでブログを続けられたら・・・
今年もよろしくお願いいたします
※おせちの写真は去年(2017年)のものです
江ノ島の夕焼けとイルミネーション [神奈川]
江ノ島の夕焼けとイルミネーション

今月は仕事で週末出勤があったので
振替の休みを取って平日に江ノ島に行ってきました
ここ何年か、冬ともなると
イルミネーションがあちこちで流行っていますが
寒さも忘れて楽しんできました
夏雲と貨物船 [神奈川]
なんだか暫くサボってしまいました
前回の更新が1月
あー、あれから半年
定期的に更新が出来ればいいのですが・・・
体はいたって健康です
また、よろしくお願いいたします
2017年5月 横須賀市観音崎にて(三浦半島)
よこすかネイビーバーガーと真冬の観音崎灯台 [神奈川]
ここはヨコ~スカ~♪ 横須賀 よこすか
この記事は2017年1月に書かれたものです
2022年6月現在の情報ではありませんので予めご承知おきください
--------------------------------------------------------------------------
2016年の暮れに横須賀に行ってきました
私の世代は横須賀というと・・・
山口百恵さんの横須賀ストーリー
これっきり これっきり これっきり これっきりぃですかー ♪
ダウンタウンブギウギバンド
港のヨーコ ヨコハマ ヨコスカ
渡辺真知子さんのかもめが翔んだ日
かもめぇがとんだー あなたは ひとりで・・・
なんかが思い浮かびますが
実は私、横須賀を訪れるのは
人生初なんです
鎌倉、江ノ島は数え切れぬほど行きました
三崎港の鮪も食べに行きましたが
で、人生初の横須賀訪問のきっかけはというと
よこすかネイビーバーガーなるものでした