蔵の街 栃木 を歩いてきた(後編) [茨城・群馬・栃木]

前回の記事に引き続き、蔵の街 栃木 の記事となります
2022年の暮の12月に行ってきましたが
好天に恵まれて、穏やかな気候の中を街歩きすることが出来ました
日帰りで行ったにもかかわらず、見るものすべてが新鮮で驚きの連続で
スマホと一眼レフで数えきれないほどのカットを撮影しました
私が使っているスマホは、もう購入から5年目に入り
バッテリーの残量が半分以上あるのに突然電源が落ちるようになりました
そろそろ買い替え時かと思うのですが、まだこの時は現役バリバリでした
蔵の街 栃木 を歩いてきた(前編) [茨城・群馬・栃木]

去年の12月に栃木県の栃木に行ってきました
栃木というと蔵の街として知られていまして
SSブログのお友達の記事を拝見したりして随分前から行ってみたかったのですが
ようやく訪れることが出来ました
今回は、日帰りで訪れたのですが終日歩き回って写真を撮りまくって半端な枚数でなくなったので
前編・後編に分けてご覧いただこうと思います
一眼レフの写真に加えて思い立った風景をスマホで次々と撮影しました
ということで、長めの記事ですがお付き合いください
古い街並みが残る街 桐生に行ってきました [茨城・群馬・栃木]
古い街並みが残る街 桐生に行ってきました
少し前の9月になりますが群馬県の桐生市に行ってきました
きりゅう、どこだそこ?
と思う方がいらっしゃるかもしれません
桐生市(きりゅうし)は、群馬県南東部にある市で古くから絹織物を産する機業都市です。
市内に多くの産業遺産があって、桐生織物会館旧館を含む6件の日本遺産や130件以上の国登録有形文化財が残されている街なんです
私が桐生を知るきっかけとなったのは、おそらく何かのテレビ番組だったかと思いますが
桐生の古い街並みが見てみたくなって日帰りでお出かけしました
徳川ゆかりの水戸の街歩き [茨城・群馬・栃木]
徳川ゆかりの水戸の街歩き
先月(2021年9月)に仕事で水戸へ行く機会がありました。
今回は日帰りでなく数日滞在しましたので、仕事の合間に街中を歩いてみたのですが
緊急事態宣言が出ていたからか繁華街と言われるところはひっそりとしていました
さて、水戸といえば水戸黄門、納豆が連想されますよね。水戸黄門といえば徳川家光です。
水戸徳川家は、常陸国水戸にあった徳川家の一支系で徳川御三家のひとつです。
徳川家康の十一男徳川頼房を家祖としています。
写真の水戸城大手門は令和2年に復元され公開されました
どうりで新しい感じがしたんですよね
それでは街歩きスタート
何日かに分けて訪れた記録をまとめてご覧いただきます
土浦城址と昔ながらの街並みを見てきた [茨城・群馬・栃木]
茨城県土浦市の亀城公園 土浦城址

ちょっと前ですが、茨城県の土浦市に行ってきました
土浦というと、子供の頃に筑波山へハイキングに行く途中で乗り換えた記憶があるくらいで
日本で二番目に広い湖である霞ケ浦があるという程度の認識しかなかったのですが
コロナで遠くへ行けないけど蔵の街並みがあったり城址の公園があったり
しかも東京から電車で1時間程度で行けるので行ってみることとなりました
晩秋の奥日光 [茨城・群馬・栃木]
ご無沙汰いたしました
秋の頃からサボり癖が出てきまして
このまま年を越してはいけないと一念発起し
ブログを開きました(大袈裟)
さて、今回の写真は11月に行った日光の紅葉風景です
日帰り宇都宮餃子と川治湯元の旅 [茨城・群馬・栃木]

2018年もはや20日が過ぎました
なんだかんだと慌ただしく時は過ぎています
お正月、成人式の3連休の喧騒も終わった先週末に
宇都宮の餃子と雪景色を求めて川治温泉まで日帰りで旅してきました

日光や鬼怒川方面で電車の駅から近くて雪が見れそうな所で温泉がある所を探しましたが
鬼怒川の先の川治温泉が見れそうだという事で東武鉄道の新型特急で下今市へ
東武電車は草加、春日部など住宅街を走り
蔵の街栃木、園芸の土で有名な鹿沼を過ぎると
ご覧のような日光連山の白い山が車窓に広がります
下今市で降りたのには訳がありまして
宇都宮餃子の名店のひとつ「正嗣」の支店があるのです
11時30分の開店目がけて11時過ぎに訪れました
外で待つのは寒いでしょうと準備中の店内に入れていただき
開店時間の11時30分にはご覧の餃子にありつけました
ちなみに、すでに開店時間で行列が出来てたのには驚き
写真の3人前をぺろっと平らげ待ち人に席を譲ります

下今市の駅へ戻る途中で観光SL列車に遭遇
東武鉄道が週末に下今市と鬼怒川温泉の間を3往復させているそうです
下今市からは東武鉄道と野岩鉄道の直通列車に揺られて40分
川治湯元温泉の日帰り入浴施設「薬師の湯」に入りました
冬の季節は14時オープンという事でしたが
オープン10分ほど前に着くと10数人の待ち人がいました
あいにく内部の写真は撮れませんでしたが
入浴料510円で時間制限なしで川治湯元の単純温泉が楽しめます
公共の施設だからでしょうかシャンプーや石鹸の備えはなし
タオルも持参で洗い場は3、4人で一杯、浴槽も5、6人で一杯という
こじんまりとした佇まいです
オープン直後だからかちょっとぬるめな感じがしました
薬師の湯から徒歩10分ほどで川治湯元駅に戻りました
1月の空は12月よりも明るくなった気がします
背後の山には夕日がオレンジ色に照らしています
なんかほっとする景色です
帰りの電車は私鉄なのにボックスの席が並ぶ電車で帰ってきました
スキー場からの帰り客が込み合う時間を外したので車内はガラガラ
この電車は以前は浅草まで直通だったのですが
今は南栗橋止まりになってしまっていて
そこからは田園都市線の中央林間まで乗り入れる
通勤電車で帰ってきました
朝、ちょっと早起きして電車に揺られて
お昼の餃子を食べて温泉に浸かっての日帰り旅
ちょっと忙しい気はしましたが
暖房のきいた電車でうたた寝をしながらのプチ贅沢旅でした

餃子 宇都宮みんみん 生餃子 冷凍 5人前 30個 国産 宇都宮 名物餃子 餃子専門店 ぎょうざ ギョーザ ギョウザ 冷凍 冷凍餃子 お取り寄せ みんみん ケンミンショー
- 出版社/メーカー: 宇都宮みんみん
- メディア: その他
10月の週末に日光へ行ってきました [茨城・群馬・栃木]
10月の週末に日帰りで日光へ行ってきました
折しも台風が接近する中ですが雨がまだ降ってなくて
紅葉が見ごろを過ぎる前に行かなくちゃ
というわけで・・・
水鏡の水田と麦畑 [茨城・群馬・栃木]
前回の田んぼの水鏡を撮った道路の
反対側の景色はこんな場所でした
畦道も新緑が眩しく輝いてまして
背後の山影と雲が映りこんで
これも素敵な風景だなと思いました
ところで、nice !が3万を越えてました
皆さん、いつもありがとうございます
なんだかんだと7年、途中休んだりしながら
よく続いたものだと我ながら感心です
これからもよろしくお願いします。緩~く
そして田んぼの隣には麦畑
あとひと月もすると黄金色に輝く
麦秋を迎えるでしょう
さて、ここはどこかと申しますと
栃木県の鹿沼市という所です
日光の手前の今市のもうひとつ手前の町
園芸をやっている方は鹿沼土というと
ピンとくるかもしれません
GWにも関わらず地元の人しかいない
混雑知らずの里山風景が広がる所でした
田植え 水鏡と青空 [茨城・群馬・栃木]
草津温泉の旅 2015年春 [茨城・群馬・栃木]

前回、万座温泉の続きです
万座温泉に泊まった次の日は草津温泉に向かいました
写真は万座プリンスホテルを望む遠景です
手前の雪が解けているところは温泉が地面から湧いていて
その熱で地表が見えているんですね
ここは前回の写真で通行止めの場所から見た風景です
万座温泉の旅 2015年春 [茨城・群馬・栃木]

ご無沙汰してます
2か月ぶりの更新となりました
GWも終わって新緑の季節だというのに
雪の写真をご覧いただいていますが
この春休みに旅行をした万座、草津の風景です
隣り合わせた季節~冬への扉 [茨城・群馬・栃木]
この週末水上温泉に行ってきました
紅葉は見頃を過ぎていましたが
谷川岳には雪が積もっていて
紅葉と初雪のコントラストを見る事が出来ました
もう冬はそこまで来ていると実感した
晩秋の1日でした
ダムに沈む運命の秘湯へ行ってみました(川原湯温泉、王湯) [茨城・群馬・栃木]
この記事は2013年1月時点の内容です
ここに出てくる温泉や川原湯温泉駅は八ッ場ダムの湖底に沈み
現在はすでに存在しません

ようやく風邪が抜けました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回は1週間かかりました、引き始めから抜けたかなと思うまで
熱は出る、喉は痛む、おまけに目が真っ赤に充血する(結膜炎)
これ、アデノウイルス菌というれっきとした感染症だったんです。
しかもインフルエンザに次ぐ感染率が高いやつらしいです![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
皆様にはご心配をいただきありがとうございました。
手洗い、うがい、消毒は本当に必要だと身に滲みました![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
去年(2012年)のとある11月の日曜日に
ふと思い立って群馬県は八ッ場ダムに沈んでゆく
川原湯温泉へ行ってきました
日帰りです![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
※写真の電車は休日を中心に運転されているリゾート車両(今回は乗ってません)
ここに出てくる温泉や川原湯温泉駅は八ッ場ダムの湖底に沈み
現在はすでに存在しません

ようやく風邪が抜けました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回は1週間かかりました、引き始めから抜けたかなと思うまで
熱は出る、喉は痛む、おまけに目が真っ赤に充血する(結膜炎)
これ、アデノウイルス菌というれっきとした感染症だったんです。
しかもインフルエンザに次ぐ感染率が高いやつらしいです
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
皆様にはご心配をいただきありがとうございました。
手洗い、うがい、消毒は本当に必要だと身に滲みました
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
去年(2012年)のとある11月の日曜日に
ふと思い立って群馬県は八ッ場ダムに沈んでゆく
川原湯温泉へ行ってきました
日帰りです
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
※写真の電車は休日を中心に運転されているリゾート車両(今回は乗ってません)