信州 松本のレトロな街並みを散歩しました [長野・新潟]

9月上旬に長野県の松本に行ってきました
今年だけでも松本の訪問は3回目だったのですが
ちょっとレトロな建物がたくさんあるエリアを知ってしまい
青春18きっぷの消化のために日帰りで旅をしました
この旅は気合を入れてデジタル一眼レフカメラを持って行ったのですが
不覚にもバッテリーが残っていなくて全てスマホカメラでの撮影となりました。
国宝松本城のライトアップと夜桜 [長野・新潟]

ご無沙汰しています
3月は年度末の繁忙期とお出かけが重なって更新を休んでいるうちに
気が付くと4月も半ばとなってしまいました
今年の春も桜の咲くスピードが驚くほど速く
しかも、昨年同様週末にお天気が芳しくなく(関東地方ですが)
都心での桜の写真は2年連続お預け状態となってしまいました
が、
忙しいと言いながら
年度末のドサクサで休みを取って長野県の松本に行ってきました
信州の旧街道の古い街並み 海野宿を再訪 2022年秋 [長野・新潟]
信州の旧街道の古い街並み 海野宿を再訪しました

2020年の冬に訪れた長野県東御市の海野宿を去年(2022年)の9月に再訪しました
海野宿は小諸市と上田市の間に位置する東御市にあります
海野宿は寛永2(1625)年に北国街道の宿駅として開設されました。
北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道で、佐渡で採れた金の輸送や
北陸の諸大名の参勤交代など、江戸との交通も頻繁で善光寺への参詣客も多くあったようです。
海野宿の伝統的な街並みの風景は、延長650 m、幅10 mの旧北国街道の両側に続いており
旅籠屋造り、蚕室造り、茅葺屋根など当時使用された約100棟の歴史的な建物が残っています
海野宿は伝統的な家並みが現在まで保存されていることから
昭和61(1986)年には「日本の道百選」に選定され
更に昭和62(1987)年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定を受けています
電線が地上にないので本当にタイムスリップしたような錯覚に陥る街並みです
別所温泉に行く途中の秋の風景 [長野・新潟]
信州は上田の塩田平と呼ばれる別所温泉に至るあたりを散歩してきました
北陸新幹線で東京から1時間半弱で上田駅に到着しますが
上田は真田氏ゆかりの地でここ数年の間に何度か訪れています
今回はJR-Eポイントが新幹線記念イヤーで半分のポイントで旅ができるという事で
上田を起点に白川郷や五箇山まで足を延ばしましたが
まずは上田周辺の夏の名残と秋の風景です
新潟県 燕市吉田地域にある登録有形文化財 今井住宅 [長野・新潟]
新潟県燕市の吉田に それは立派なお屋敷と重厚な建物があった
先日、4月に続いて新潟へ行く用事がありました
所用で燕市を訪れましたが、4月に弥彦神社に行く途中で気になった建物があったので
用事を済ませてから燕市内の吉田地区へ向かいました
4月に弥彦神社へ向かう途中に車の車窓から見えたレトロな建物がこの建物で
これはいったい何だろう! と再訪に至ったわけですが
内部が公開されているわけでもなく取り敢えず外から見える様子をカメラに収めてきました
新潟の桜は立派だった 分水駅の桜 [長野・新潟]
雪国の新潟で早い桜の開花と水仙の群落に圧倒される

今年の桜の開花は結構早くて、例年だと新潟の桜の満開は4月中旬といわれてますが
なんと3月末には開花しているというので青春18きっぷの利用できる4月上旬の週末に
鈍行列車を乗り継いで新潟まで旅をしてきました

旅先は日本海沿いの弥彦山の麓から少し下った分水という町
モノづくりの町として知られる燕市にある田んぼが広がるところに
JR越後線というローカル線が走っていて、分水という駅を目指しました

分水という地名は信濃川の反乱を防ぐために分水路を設けた地点にちなんだのでしょうか
その大川津分水路という川の堤防にも桜の木が続いています
大川津分水の桜は日本さくら名所100選に選ばれています
桜のピンクと水仙の黄色がとてもいいコントラストでした

JR越後線の分水駅には立派な桜が植えられていてホームがある斜面には水仙の花も咲いていました

枕木を使った柵がいかにも鉄道っぽい風景ですね
雨にしっとり弥彦駅へ続く道

弥彦神社へ向かう起点となる弥彦駅へ向かう道にも立派な桜が植えられていました
神社へ行った日は生憎に雨だったので神社の写真はありません

弥彦へ向かう途中の吉田という駅で時間があったので駅の周辺を散歩しました
けっこう古い街並みが残っていていました
1泊2日の旅の半分以上を移動に使ったので写真はこの程度です
在来線で群馬県から国境の長いトンネルを抜けて雪国へ向かいましたが
平地では桜が咲いていても越後湯沢の辺りは一面雪が残っていました
信州 旧街道の街並みに感動! 海野宿に行ってきました [長野・新潟]
信州 旧街道の街並みに感動! 海野宿に行ってきました
とある旅番組で見た瞬間に「行ってみたい!」と思った信州は海野宿に行ってきました
海野宿は東御市というところにあって、東御市は上田と小諸の間の長野県中部にあります

信州 上田から別所温泉へ自転車の乗って [長野・新潟]

@龍澤寺
信州、上田への旅の写真の最終回です
上田へは日帰りで行ってきました
朝一番くらいの新幹線で行って上田には7時半ころに到着
日が暮れる5時過ぎの新幹線に乗るまで丸一日過ごしました
今回の写真はレンタサイクルで別所温泉を訪ねてみようと思い
上田駅から別所温泉へ向かう上田電鉄というローカル電車で
下之郷という途中の駅まで行き、そこで自転車を借りようという算段でした
自転車で見知らぬ土地を巡るのは楽しいです
ガイドブックに載っていない景色に出会った時の感動
それが旅の醍醐味かもしれないなと最近感じています
信州 上田城と真田神社 [長野・新潟]
信州、上田の旅の2回目です
北國街道の古い町並みが立ち並ぶ柳町から歩くこと10分から15分で上田城にたどり着きます
上田城は天正11年(1583)真田昌幸によって築城され
第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城です。
ここはその入り口の東虎口櫓門です。
開いた門の向こうに見えているのは真田神社と鳥居です。
信州 上田の古い町並み [長野・新潟]
信州 上田の古い町並み 柳町
上田城から徒歩約10分。旧 北国街道(ほっこくかいどう)沿いの家並みが残る通りです。柳の木が多かったこの通りに旅籠屋や商家が軒を連ね、呉服屋だけでも25軒あったといいます。面影を残す街並みは白い土塀に格子戸のある家、古道具屋、杉玉のある造り酒屋などがあります。(上田市観光情報より引用)
ご無沙汰しました
GWにPCの液晶が壊れて、そして9月の終わりに本体も壊れてしまいました
写真などバックアップもしないままだったので新しいPCを10月に入ってから購入しましたが
元の状態に戻すのに時間が少しかかりました
さて、そのPCが壊れるほんの少し前に長野県の上田に行ってきました
上田城や別所温泉なんかを自転車で回ってきたのですが
行ってみたかった場所が他にもありまして、それが今回の写真でご覧にいただく所です
ふるさと [長野・新潟]
去年からなんとなく続いていた信州の旅ですが
飯山までやってまいりました
穏やかな流れの千曲川と棚田を見下ろす丘にいました
2019年の秋に台風19号が千曲川沿いを襲いまして
どうやらここいらも越水が起きたようですが
普段と変わらない景色のようでほっとしましたが
十日町(新潟県)方面へ向かう県道が不通になっていました
3月には北陸新幹線が定期便は通常ダイヤに戻るとのこと
2020年は天災のない穏やかな1年であってほしいと思います
この旅の写真は今回で最後です
2020年もよろしくお願いいたします [長野・新潟]
気が付いたら1月も半分が終わっていました
新年あけましておめでとう、ではありませんが
2020年もよろしくお願いいたします
写真は1月2日に撮影しました甲斐駒ケ岳です
初撮りです
古間神社 [長野・新潟]
今年もお世話になりました!
皆様にとって2019年はどんな年だったでしょうか
さて、今回の写真は旋回ご覧いただいた野尻湖近くのヘアピンカーブの近くの神社です
年が明けてお正月気分にも対応しました(笑)
2020年もほどほどにやってゆきたいと思いますので
よろしくお願いいたします
冬へのカーブ [長野・新潟]
安曇野から長野県と新潟県の県境あたりにやってきました
ナウマン象の化石が発掘されたことで知られた野尻湖の近所
自分が走ってきた道を振り返ったら見事なヘアピンカーブ
私の人生もこんなふうに行ったり来たりしてるんだよね。
夏休みの旅行2019年(長野県 地獄谷野猿公苑) [長野・新潟]
夏休みの旅行、長野編は
地獄谷野猿公苑へやってきました
昨年(2018年)の12月以来
2度目の訪問です
12月の訪問は温泉に入るサルを
見ることが出来ましたが
真夏のサルたちはどんな活動を
しているのだろう
夏休みの旅行2019年(長野県 松本城とその周辺) [長野・新潟]
夏休みの旅行はレンタカーを使って
長野県北部を起点にあちこち回りましたが
今回は松本城とその周辺の写真です
夏休みの旅行2019年(長野県 小布施) [長野・新潟]
------------------------------------------------------------------
追記 (2019.10.15)
この記事のアップ後に千曲川の決壊により
小布施町の浸水を知りました
被災地の皆様の無事をお祈りさせていただきます
とともに1日も早く復旧されますよう・・・
------------------------------------------------------------------
夏休みの旅行に戻ります
今回は北信濃の小布施に向かいました
北斎と栗の町、と呼ばれています
写真は桝一市村酒造所さんの庭
表通りに面するショップで見学をした後
お庭も見学できますといので拝見させていただきました
最後はふわふわ雪のようなかき氷をいただきました
Snow icce と呼ばれてました
次は夏の地獄谷野猿公苑へ向かいました
小布施町観光協会
http://obusekanko.jp/
桝一市村酒造所
https://www.masuichi.com/
夏休みの旅行2019年(長野県 野尻湖) [長野・新潟]
夏休みの旅行の2回目です
前回は戸隠神社に行ってパワーをたっぷりもらってきました
この写真は戸隠神社の参道脇の渓流ですが1枚残ってましたので載せました
夏休みの旅行2019年(長野県 戸隠神社) [長野・新潟]
自然豊かな戸隠神社(長野県)
ご無沙汰しております
忘れた頃に更新をしておりますが
今回は、8月に信州を旅した写真をアップします
写真は戸隠神社の奥社へ向かう参道で見かけた
苔むした切り倒された木に生えているキノコたち