レンズを分解 絞り羽根の清掃をしてみた AF NIKKOR 35mm f=2D [その他]
一眼レフカメラのレンズを分解して掃除をした
ステイホームの間、することに事欠きまして
昔買って故障したまま放置をしていたレンズを分解してみました
分解してみると、意外にユニット単位で組み立てられてるのが分かります
さすがに絞り羽を一枚一枚分解すると元には戻らない(泣)
何故、精密機械のカメラレンズを分解するに至ったか
故障の原因は絞り羽根に焦点距離を調節する部品に塗布されてる潤滑油(グリス)が
浸み出てしまい絞り羽根の動きを止めてしまっていて作動しなくなっていました
レンズを購入したのは95年から98年の間だったと記憶していますが
10年も使わないうちい絞り羽根が動かなくなり何度かサービスセンターで
修理を繰り返しましたが結局同じような故障を繰り返し最後はタンスの肥やしとなりました
コロナ禍でサービスセンターは休業や予約なしでは受け付けてくれないので
先日、カメラの虫干しをした際にこのレンズの清掃を急に思いつきました
1本目を分解した後でWEBを調べると同じような症状にお困りの方が多数いて
みなさん自分で分解して清掃をしていました。
分解したレンズは2本、いずれも単焦点の AF ニッコールレンズで
・AF NIKKOR 50mm F1.8
・AF NIKKOR 35mm F2D
ですが、写真は50ミリのもので
はじめて分解をしたのでどこまでやったらいいか限度が分からず
絞りの羽根まで分解してしまい元に戻せなくなってしまいました(汗)
ということで、2本目の35ミリは慎重に前玉だけ外して
夏の風物詩(花火大会) [その他]
残暑お見舞い申し上げます
さて、デジカメを使い始めて15年くらいたちますが
初めて花火を被写体としてチャレンジしました
中学生の頃にコダクロームで花火を撮って以来です
何十年ぶりだろ・・・(笑)
いや、難しかったです
花火の規模、種類により露出が変わるんです
(アタリマエですが)
数分の1秒から、2秒、4秒、、、15秒くらい
前半のうちはシャッタースピードを刻みながら
150カットくらい撮りましたが
まあ、まあ、納得がいくのはこの4枚でした
花火は撮るより見るほうがいいな
と思った2019年の夏でした
航空自衛隊 入間基地 航空祭 2014 その2 [その他]
2014年11月3日に行ってきた入間基地の航空祭、本編です
朝6時半過ぎに家を出発して
入間基地のある西武線の稲荷山公園駅には
9時前くらいに到着しました
電車を降りると駅は臨時改札ゲートの前に
黒山の人だかりができていました
手荷物検査を受けるための列なんですが
これまでの長い人生経験でこれだけの人出って?
くらいの人がいました。
なんと、29万人の来場だったみたいです。
所沢市の人口が34万人、青森市が29万人というと
どれだけ多くの来場があったかが分かると思います
航空自衛隊 入間基地 航空祭 2014 [その他]

この週末、埼玉県は入間市にある
航空自衛隊入間基地の航空祭に行ってきました
間近で見る自衛隊機の飛行デモンストレーションは
言葉が出ないというよりは、あー、とか、おー、とか
すげー、とかしか出ないほどの素晴らしいものでありました
300枚以上シャッターを切りましたが
現像、レタッチが間に合わないのでまずは1枚お見せして
今度の週末に編集をしたうえでご覧いただこうと思います
ということで、今回はこの1枚が予告編です