浅草のスナップ [東京都(下町)]




この冬に撮った写真の最後です
1月の成人式の3連休に浅草に行った時のものです
去年の春に24-120mmのズームを購入以来出番のなかった
35mmの単焦点で撮りました

Carl Zeiss 単焦点レンズ MILVUS 2/35 ZF.2 ブラック 823037
- 出版社/メーカー: カールツァイス
- 発売日: 2016/03/18
- メディア: Camera
上野公園散歩 [東京都(下町)]

少しベタですが、上野公園のスナップです
お正月の3日に撮影してからフォト蔵(写真を保存しておくところ)の不具合が続いたためアップロードが今頃になってしまいました
春になる前にブログにアップしたかったので、ようやく間に合ったという感じです
振り返ると、この記事にアップした写真の空の色ですが
2月の10日過ぎの空の色と違いますね
弥々亭(珎々亭) 東京谷中の気になる町中華に入ってみた(台東区) [東京都(下町)]

寒い日が続きますね
休日は少し早起きして郊外へ撮影を兼ねて散歩へ出かけたいと思いつつ
目覚まし時計を止めてしまって二度寝をしてしまい
再び目を覚ますと太陽はけっこう真上に登ってしまっていたりします
そんな週末の生活の振り返りです
あけましておめでとうございます 2023年 [東京都(下町)]

みなさん、あけましておめでとうございます
私の住んでいる東京、この年末年始はとても穏やかな日が続きました
元日は夕方から明治神宮に初詣に行きましたが3年ぶりの外出制限なしだったからでしょうか、参拝まで2時間待ちました
少しずつ、元の生活に戻ってきているのでしょうかねぇ
ということで、次回から通常運転に戻る予定です
今年もよろしくお願いします。
<写真は東京葛飾、金町浄水場の給水塔と富士山の眺めを対岸の松戸市から撮影しました>
残暑の富岡八幡宮とその周辺のスナップ [東京都(下町)]

前回に続いて夏の写真です
江東区は門前仲町界隈に8月の日曜日にふらっと出かけました
お天気は曇っていて、それほど暑い日ではなかったと記憶しています
私の場合、暇を持て余すと浅草や千住界隈あたりを徘徊しますが
今回は江東区までちょこっと遠征した感じです
図書館で借りた街歩き散歩の本で門前仲町が載ってたから
そんな理由で・・・
千住 大正通で見かけた昭和レトロな建物たち [東京都(下町)]
去年の同じくらいの時期に千住七福神を回りましたが
今年も色付いた銀杏の美しさを求めて再び同じ道を歩いたのですが
思いのほか銀杏の葉が散ってしまっていて
あまり写真にならないなぁ と思いつつ視点を変えてみたところ
意外にレトロな建物がたくさんあったので
気に留まった建物をスナップしました
北千住 飲み屋街の風景 [東京都(下町)]
岡山の旅の続きですが、更新が間に合わないので
最近撮った北千住駅周辺の飲み屋街のスナップをアップします
先月、飲みに行った記事をアップしましたが、その界隈を歩いたときに
これは写真に撮ったら面白いなと思っていたので
時間が出来たので行ってきました
思わず入りたくなった店があったのですが、生憎自転車で行っていたので
帰りに缶ビールを買って自宅で一杯やりました
先月アップした記事はこちらです
居酒屋 ごっつり 北千住で青森気分
梅雨入り前の浅草 スマホでスナップ [東京都(下町)]




関東地方は梅雨入りですね
昨日(月曜日)は朝から激しい雨が降ってましたが
その前の週末はそこそこのお天気でした
浅草で久々の外食をしようとお出かけをしましたが
食事の前に写真を撮ろうと一眼レフを持って出かけたものの
構えて撮ろうとするような被写体がなかったので
目の前に現れた風景をスマホでパシャパシャと撮りました
紫陽花が随分色づいてきたなとか
ねぶた金魚、夏っぽいなとか
昼間から酒飲んで楽しそうだな、とか
六区界隈ではたまたま(東北の?)竿灯祭りのイベントが見れたり
ここまでスマホで簡単に撮れてしまうと
コンパクトカメラの出番はないのかな、なんて思ったりしつつ
改めて浅草の魅力というか、東京の下町を感じた週末でした
レトロな街並み 荒川区荒川2丁目から都電荒川線三ノ輪橋電停まで [東京都(下町)]
GWの最終日ですが、晴れの予報が出ていたものの
なんかスッキリしない一日で終わってしまいました
連休最終日だし、少し遠くへ出かけようかと思ってたのですが
そんな気持ちも挫けてしまいまして
それでも、雨は降らなさそうなので自転車で小一時間ほど走って
荒川区の町屋界隈に辿り着きました
荒川区というと都内に唯一残ったチンチン電車が走る街ですが
その都電荒川線(東京さくらトラムという愛称もある)がいかにも似合う
昭和の風景がそのまま残っているエリアがありました
柴又帝釈天から江戸川、水元公園サイクリング(葛飾区) [東京都(下町)]
2022年のGWも終わってしまいましたね
今年は緊急事態宣言や外出自粛などの制限がなかったせいか
コロナ禍前ほどの人出になったみたいですが
私は遠出を避けて日帰りで出かけられる範囲で過ごしました
そのうちの一日は自転車で東京葛飾の柴又帝釈天から
江戸川のサイクリングロードを少し走って水元公園に行きました
幸い出かけたGWの中盤はお天気にも恵まれて
5月の爽やかな空気の下でアウトドアを満喫しました
今回の写真は軽装で出かけたので全てスマホの写真です
千住界隈 建物のモノクロ写真お散歩(北千住駅から堀切駅まで) [東京都(下町)]
この写真、北千住駅から外に出て線路沿いに歩いてすぐに見れる風景です
なんとも昭和な雰囲気を残す千住の街をカメラ片手に散歩してきました
谷中 根津 千駄木(谷根千)界隈散歩 [東京都(下町)]

★

★
3月に入って随分と暖かくなってきてようやく春らしくなってきましたが
写真は2月の下旬に歩いた東京の下町、谷根千のものです
谷中、根津、千駄木の頭文字をとって谷根千なんですが
ここは根津駅から近いとあるお寺ですけど
通りを歩いている途中でふと立ち寄りたくなる門構えだったのでお邪魔しました
続いてお寺の横の坂道を登ってゆきますと
上野公園 不忍池の風景 [東京都(下町)]
今年(2022年)は2月も下旬になるのに、ほぼ花の便りを聞きません
かろうじて菜の花やロウバイの花を見に行った程度で
いつもの年ですとこの季節は早咲きの河津桜を見に行っているところなのですが
まだまだ咲き始め程度の情報だったので上野公園に行ってきました
東京でも朝の気温が1℃とかで日中の最高気温も10℃に達しません
しかも風が吹いて冷たいので本当に春が来るのかと思うような陽気です
今回は、そんな風景を記録してみました
レンズは何本か単焦点レンズばかり持ってゆきましたが
結局35ミリ1本で過ごしたので重い荷物を抱えて撮影しました
マニュアルフォーカスのオールドレンズはピントリングのトルク感や
露出をマニュアルで操作するので撮ってる感や機械を操作している感があります
ズームが使えない分、自分が寄ったり引いたり、写真を撮ってる気になります
そんな事で1日が過ぎてゆきました

Carl Zeiss 単焦点レンズ MILVUS 2/35 ZF.2 ブラック 823037
- 出版社/メーカー: カールツァイス
- 発売日: 2016/03/18
- メディア: Camera
絞り開放(F2)からF4くらいまでの描写とF11くらいまで絞った時の描写が全く違います
最近は開放近くの軟調感がレトロっぽい表現が出来てお気に入りですが
しかし、単焦点レンズは奥が深いというか難しいです
隅田川沿いの風景|牛嶋神社の色づく銀杏 [東京都(下町)]
すみません、昨年の銀杏の写真が続いています
今回は浅草から吾妻橋を渡って墨田公園内にある牛嶋神社の銀杏の風景です
鳥居の両端に更に鳥居があります
三輪鳥居 と言うらしいです、珍しいですね
牛嶋神社名物の撫で牛
自分の身体の悪い部分と牛の同じ部分を撫でるとその場所の病気やケガが治るとされています
比較的、頭の部分がテカテカなのは気のせいではありません(笑)
ていうか、頭が悪いのは病気やケガではないと思うのですが
牛の頭を撫でて自分の頭がよくなればみんなしてますよね(^^;)
牛島神社は墨田区向島にある神社で、貞観年間(859-79)の頃慈覚大師が建立したと伝えられています
ちょうど七五三の季節だったため、子供たちの姿をよく見かけました
こちらの神社で結婚式を挙げている風景にも出会いました
こういう風景に出会うと、日本に生まれてよかったな、と思います
紅葉の水元公園(東京都葛飾区) [東京都(下町)]
紅葉の水元公園
少し前の写真になりますが、東京の東の端にある都立水元公園の紅葉です
11月の最後の週末ですが、現在(1月上旬)に比べたら春のような陽気でした
北風がぴゅうぴゅう吹いて枯れ葉が舞ってましたが日向はぽかぽかでした
@水元かわせみの里
千住七福神に行ってきました [東京都(下町)]
千住七福神に行ってきました
あけましておめでとうございます
長寿や開運を願い、元旦から7日までに巡拝するとご利益があるといわれている「七福神めぐり」ですが
銀杏の黄葉が見頃の11月の小春日和の週末に自転車で行ってきました。
今回、行って来たのは下記の神社です。
大川町氷川神社(布袋尊)
元宿神社(寿老神)
千住本氷川神社(大黒天)
仲町氷川神社(弁財天)
河原町稲荷神社(福禄寿)
八幡神社(毘沙門天)
千住神社(恵比寿天)
訪問順です
逆光 [東京都(下町)]
今年最後の更新となります
ネタはそれなりにあるのですが
ここにきて急にバタバタしており
ロクに推敲も出来ないので
写真だけ貼ってご挨拶と代えさせていただきます
今年もご覧いただきありがとうございました。
皆様にとって来年も良い年でありますよう
水元公園(葛飾区) 2021.11.27
AI Nikkor 20mm f/2.8S / NIKON D850
浅草スナップ 雷門から仲見世を歩く [東京都(下町)]
浅草スナップ 雷門から仲見世を歩く
@雷門
@伝法院通りの辺り
@宝蔵門
@浅草神社
@仲見世通りの裏通り
9月の彼岸ごろに自転車で浅草に行った時の写真です
まだ緊急事態宣言が解除される前でしたが
意外と人出があるなぁ と思いました
或る晴れた日に柴又に行ってきた [東京都(下町)]

GW頃から東京もずっと天気がよくなかったのですが
たまの休みの日に天気がいいもので
自転車に乗って柴又まで出かけてみました

帝釈天の山門です
緊急事態宣言が出ているにも関わらず結構な人出で
人の行き来が切れた瞬間に撮影しました

こちらも人が目立たぬように超広角レンズ(20mm)で撮影
これぞ五月晴れという青空が広がっていました

柴又と言えば寅さん
帝釈天の境内はどこからともなく男はつらいよの主題歌のイントロがエンドレスで流れていました

モノクロやセピアで仕上げると雰囲気が出ますね
そういえば、もう6月です